ヒラメ・マゴチのルアーフィッシング入門

外海に面したサーフに生息するヒラメやマゴチは、サーフを代表するルアーへの反応も良いターゲットです。

鋭い歯の並んだ大きな口をしているヒラメやマゴチは、エサとなる小魚を模したルアーを目の前を通せばヒットに持ち込める可能性が高い魚です。

ヒラメやマゴチは、生息域や釣期、捕食しているエサなど、共通点が多く、釣り場も狙い方も共通することが多いです。海水温があがる春から初冬にかけて、サーフやゴロタサーフなどの陸からのキャスティングで十分狙える範囲でヒラメやマゴチを狙うことができます。

扁平な魚体でフラットフィッシュと呼ばれる魚で海底の砂に潜って、目だけを出して、通りかかったシロギスやハゼ、イワシなどの小魚、エビなどの甲殻類を捕食しているフィッシュイーターです。

ヒラメとマゴチのルアーフィッシングの魅力は、釣りを終えた後に高級魚であるヒラメやマゴチを食することも楽しみなところにあると思います。ポイントとなるサーフの地形やエサとなる小魚を確認しながら、サーフを移動しながら探りましょう。

ヒラメの特徴

出典:photoAC

【分布】日本各地
【地方名】ミビキ、ハガレ、テックイ、オオグチガレイ
【全長】40〜80cm(1mになると座布団ともいわれる)
【特徴】目の位置から左ヒラメに右カレイといわれる
【釣りシーズン】晩秋~初冬、初春〜初夏
【釣り場】 サーフ、ゴロタサーフ、漁港
ヒラメは、水面近くを回遊する小魚を海底から一気に浮上して捕食する遊泳力があり、また垂直方向への跳躍力に優れているため、海底にルアーを通さなくても、中層から表層でもヒットに持ち込めます。

マゴチの特徴

出典:photoAC

【分布】本州中部以南
【地方名】ホンコチ
【全長】60cm
【特徴】内湾の砂泥地、水深30mまでの砂泥地に生息
【釣りシーズン】夏から初冬
【釣り場】 サーフ、ゴロタサーフ、漁港
マゴチは、ヒラメほど、跳躍力はなく、海底ギリギリをルアーを通すことが基本となる。

ヒラメ・マゴチの仕掛け

ロッドは、9ft~11ftのロッドと、28g以上のルアーがキャストできるロッドを準備しましょう。ヒラメ・マゴチとも口が堅いため、しっかりフッキングのできる、張りのあるロッドがおすすめ。ヒラメ専用に設計されたロッドも販売されていますが、シーバスタックルが流用できます。

メインラインは、ナイロンラインであれば、10lb~12lbクラスを使用します。PEラインであれば、1号~1.5号までのPEラインを使用します。できるだけ細いラインの方が、キャストしたルアーをより遠くまで飛ばせるので、釣れる魚のサイズに合わせて、ラインの太さを選びましょう。

ヒラメやマゴチは、歯が鋭い魚なので、メインラインの1.5倍強度のフロロカーボンラインを約1m程度、リーダーとしてセットします。

服装や装備に関しては、サーフの短時間の釣りなら短パンやサンダルでもよく、夏のサーフを快適に釣り歩くことができる服装がおすすめ。

日差しを防ぐ、帽子、偏光サングラス、日焼けを防ぐための日焼け止めや長袖シャツを着用しましょう。ロッド一本片手に砂浜を釣り歩くスタイルもこの釣りの特徴です。



海でも焼けない NALCパーフェクトウォータープルーフ日焼け止め

ヒラメ・マゴチのシーズン

地方によって、シーズンは、異なりますが、産卵を迎える春から夏にかけてと、越冬のために荒食いする秋から初冬がシーズンと言われています。

ヒラメとマゴチの旬は、晩秋から産卵期に入る初春がヒラメの美味しいシーズンです。

マゴチは「照りゴチ」の異名を持つ魚で、真夏の水面を強い日差しが照り付けるときが好時合とされている魚で、春から夏が美味しいシーズンです。

ヒラメのシーズン

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

春先の水温上昇にともなって、産卵を控えたヒラメが各地の沿岸部に接岸してくるため、サーフなどの陸からのキャスティングでヒラメを狙うことができます。

地方により、ヒラメの産卵の時期は、異なるようです。北海道は6月~8月、東北は5月~7月、北陸は4月~5月、伊豆半島~紀伊半島は3月~4月、四国は3月、九州は1月~4月と言われています。

晩秋から初冬に旬を迎える高級魚のヒラメが狙え、沿岸の砂地を好み、貝類、ゴカイ類などを餌として成長し、成魚になると砂の中に身を潜み砂に擬態して頭の上を通る小魚を捕食するようになる。サーフから狙える最高峰のターゲットです。

マゴチのシーズン

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

夏に旬を迎えるマゴチは、ヒラメと同じようにフラットフィッシュに数えられ、砂泥地に棲む。砂地に身を隠しながら目の上を通りかかったエビ類や小魚を捕食するので、ボトム主体に狙うと良い。淡泊な白身は、薄造り、天ぷら、煮つけにしても美味な魚。夏が旬の「照りゴチ」として名高い魚です。

ヒラメ・マゴチのポイント

生息域は、ヒラメ・マゴチともにサーフなど、砂泥地底に生息する魚です。ヒラメは、ゴロタサーフや沈み根が点在する岩礁帯まじりの砂地底にも生息しいるため、このようなサーフもポイントになります。

出典:PhotoAC

メインの釣り場は、サーフや漁港などの港湾部ですが、ときには、波打ち際や足元でもルアーにアタックして来ます。港湾部では、堤防の足元もチェックしましょう。

ヒラメやマゴチは、周囲が明るくなり始める朝マズメと、徐々に暗くなる夕マズメにベイトとなる小魚が岸近くに寄ってくるため、朝マズメや夕マズメの時間帯にヒットが集中する好時合を狙うアングラーが多いですが、日中の時間帯も釣れる魚です。

マゴチは、照りゴチの異名もあり真夏の穏やかな水面を強い日差しが照り付けるときが好時合とされている。ヒラメの場合は、常夜灯のある港湾部でのナイトゲームや、日中にソフトルアーを使用して、低活性のヒラメを狙うアングラーも増えています。

ヒラメ・マゴチのポイントは、砂泥底のサーフです。

海水浴場のような遠浅のサーフから、足元を潮が走る急深のサーフ、河口のサーフなどが、ヒラメやマゴチの主なポイントです。ヒラメについては、砂礫底のゴロタサーフなどもポイントになります。

サーフ以外に、砂底の漁港、港湾部もヒラメやマゴチの好ポイントになります。堤防などベイトフィッシュが一時的に溜まるような大きな漁港などでは、足元まで接岸してくることがある。

サーフ

海水浴場が隣接するサーフと、一歩先は、どん深になる急深のサーフ、河川の河口にあるサーフなど、サーフと一口に言っても色々な特徴のあるサーフがあります。

■遠浅のサーフの特徴
海水浴場に隣接するような砂浜は、沖まで緩やかな傾斜が続くサーフが多い。シーズン中には、ヒラメやマゴチがこのようなサーフにも入り込んできます。ヒラメやマゴチの好ポイントとなるカケアガリが緩やかなため、ポイントの特徴や、優劣の見分けがつかないのも遠浅サーフの特徴。サーフに押し寄せる波の満ち引きの速度、潮の流れから海底の地形変化を把握して、広範囲に探っていくことが重要なポイントです。波がしらが崩れる沖のポイントは、底に砂が堆積した洲になっていると考えられるので、洲の周辺にあるカケアガリなどにルアーを重点的に通して狙いたいポイント。

■急深のサーフの特徴
海岸線への潮あたりがよく、足元のカケアガリから急に深くなっている特徴のサーフは、イワシやアジなどの小魚が回遊してくるので、カケアガリ付近は、ヒラメやマゴチの好ポイントとなる。

■河口のあるサーフの特徴
実績や人気のあるポイントは、河口部に広がるサーフで、ヒラメやマゴチの一級ポイントと言われるポイントも多いのが特徴です。河川の河口部にあるサーフは、変化の少ないサーフに河川の流れによって、泥や砂が堆積してできた洲などの地形的な変化が生まれ、大小のカケアガリが複雑に入り組むのが、河口にあるサーフの特徴です。このような河口にあるサーフは、ベイトとなる小魚が寄りつきやすく、ヒラメやマゴチが好むポイントになりやすい特徴があります。河口の周辺にできた大小のカケアガリを重点的に探り、カケアガリなど底の地形に沿ってルアーをトレースすることが基本となる。ヒラメやマゴチは、濁りを嫌うため、河川から入り込む水量が多い天候や濁流となった日は、濁りを好むシーバス狙いに切り替える方が良い釣果につながる。河口内でも底の方が塩分濃度が高くなっている場合、ヒラメやマゴチも河川内に入り込んでいる時があり、河口内で釣果実績が聞かれる時がありますが、狙えるサイズは、小~中型のサイズが中心になると思います。

■ゴロタサーフの特徴
ゴロタサーフと言われるサーフは、サーフに砂利がある浜ですが、基本的には、砂地底が特徴のサーフです。一般的な砂浜と違って、ヒラメのポイントになりやすい、沈み根が点在しているポイントが多い。沈み根が点在する砂地底のサーフとイメージした方が理解しやすい。砂地底に点在する沈み根は、海藻などがつきやすく、ヒラメのエサとなる小魚の寄り付く場所となりやすく、沈み根が点在する砂地底のサーフは、絶好のポイントとなる。海中に沈み根が見える状況なら、沈み根と沈み根の間をルアーを通すように狙ってみると良いと思います。秋以降は、イワシなどエサとなる小魚の回遊も多くなるため、大型のヒラメの実績が多い特徴がある。

漁港(港湾)

外海に面した大きな漁港(港湾)は、イワシやアジなどのベイトフィッシュが集まりやすく、ベイトを追ってヒラメやマゴチなどのフィッシュイーターが集まるため、ヒラメやマゴチのポイントです。秋口にイワシなどのベイトフィッシュが接岸する時期も狙い目。外海の波が高い日や海が荒れる日は、ベイトとなる小魚が波の穏やかな漁港内に逃げ込んでくるため、ヒラメやマゴチもその小魚を追って、漁港内へと入り込んでくるため、港内もポイントになります。海が荒れていない日は、港から船が出入りすることで深く掘られたミオ筋のカケアガリ周辺を狙うと良い。また、常夜灯のある港湾部は、小型が多くなりますが、ナイトゲームにも実績がある。