エギングとは、アオリイカのエギングを徹底解説!
■エギングってどんな釣りなの?エギングで何が釣れるの?
日本の漁師の間で使われていたイカを釣るための道具(餌木)がアオリイカなどのイカを誘って釣りをするためのルアー(エギ)へ生まれ変わり、アングラーを魅了している人気のルアーフィッシングです。
■エギングで狙えるイカの種類とおすすめのターゲットは?
アオリイカ、ヤリイカ、コウイカなど多彩ですが、アオリイカをターゲットとしたエギングの人気があります。
アオリイカは、ほぼ全国の沿岸に分布しており、漁港や堤防、磯、ゴロタサーフなどの陸っぱりから狙えるイカ(烏賊)です。
エギングの魅力は、イカ(烏賊)がエギに掛かった時の引き味を楽しむこと。さらに釣りを終えた後にイカ(烏賊)を食することも楽しみなところにあると思います。
アオリイカは、地方によって1年中釣果がありますが、一般的なシーズンは、春と秋に訪れると言われています。
夏から秋は、新子と呼ばれるアオリイカが、潮通しの良い波の穏やかな漁港護岸などでコロッケサイズにまで成長します。
数釣りを楽しむことができるシーズンが秋になります。
エギングに入門される方には、数釣りが楽しめる秋のシーズンをおすすめしたいと思います。
冬場は、成長したアオリイカは、外洋に出て行くため、漁港などの陸っぱりからは狙いにくくなります。
春になると外洋で親に育ったアオリイカが産卵のために接岸します。大型のアオリイカを陸っぱりから狙うことができる魅力的なシーズンです。
秋にアオリイカのエギングを始め、エギングの魅力にはまってしまったルアーマンが数多く存在しています。
アオリイカの特徴
【分布】本州以南
【地方名】バショウイカ、ミズイカ、モイカ、クツイカ
【全長】30〜50cm(70〜80cm 2kgにもなる大型のイカ)
【特徴】夜行性
(夕方から日の出までの夜釣りがベストな時間帯。もちろん昼間のエギングも釣れます)
【釣りシーズン】春、秋
(特に秋がエギング入門に最適なシーズンです)
【釣り場】 堤防、護岸、磯場、ゴロタサーフ等
エギングのシーズン
■アオリイカをエギングで狙えるおすすめのシーズンはいつ?
春から初夏かけては外洋で親に育ったアオリイカが産卵のため接岸します。大型のアオリイカが釣れる時期がこの春から初夏のシーズンになります。
地方により異なりますが、3月頃~6月頃に冬に沖で大きく成長したアオリイカを陸っぱりから狙うことができます。
この頃のアオリイカは、全長が70cm~80cm(2kg)にもなり、親イカに成長したアオリイカを陸っぱりから狙うエギンガーで賑わいます。
7月頃~8月頃にアマモやホンダワラに産卵された卵から生まれたアオリイカが、潮通しのよい堤防や護岸のある漁港、ゴロタサーフ、磯場などでコロッケサイズにまで成長します。
9月頃~11月頃が初心者にもおすすめのアオリイカの数釣りが楽しめる秋のベストシーズンになります。
■エギングシーズン早見表
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
△ | △ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
初心者におすすめしたい時期は、秋のシーズンです。夏に生まれた新子と呼ばれるコロッケサイズのアオリイカの数釣りを楽しむことができます。
潮通しのよい堤防や護岸のある漁港、ゴロタサーフ、磯場が主なポイントです。まずは、足場が良くて潮通しのよい堤防がある漁港からエギングを始めることをおすすめします。
エギングの仕掛け
■仕掛け、ロッドやリールはどんなのを揃えれば良い?今持っている道具は使えるの?
エギング人気にともなっていろいろなメーカーからエギング専用のタックルが沢山発売されています。
初期投資を抑えてエギングを始めてみたいと考えるならお手持ちのタックルをエギングに流用することをおすすめします。
シーバスフィッシング用のタックルがあれば、8〜9ftあると思いますので、エギングに流用することができると思います。
タックルの流用ができれば、 PEラインとエギを数本購入することでエギングを始めることができます。バスフィッシング用のタックルの流用を考える方もいると思いますが、バスロッドの場合、通常6〜7ft前後のため、長さが不足し、エギ(餌木)の取扱いが難しくなると思います。1万円前後のエギング用ロッドの購入をおすすめしたいと思います。
■使用するロッドの選び方と目安は?
8月の中旬頃から潮通しの良い漁港などで成長したアオリイカのエギングシーズンに突入します。
秋のエギングシーズンは、コロッケサイズのアオリイカの数釣りを楽しむ事ができます。
秋のコロッケサイズのアオリイカは、3号以下(2.5号が入門に最適)のエギを使用する機会が多くなります。3.5号までのエギに対応している8〜9ft前後の感度の良いロッドの購入をおすすめしたいと思います。
春の親イカシーズンは、沖で親イカに成長した中?大型のキロサイズのアオリイカ狙いの釣りとなります。使うエギの大きさも3.5〜4号以上を使用する機会が多くなります。4号以上のエギを扱うことができる腰のあるロッドを用意できると安心です。
■もっと詳しくルアーロッドの選び方を知りたい
ルアーロッドの選び方は、下記のページで詳しく解説しています。
■使用するリールの大きさ(番台)、ラインの太さ(号数)と目安は?
リールは、2000〜2500番台のスピニングリール(ドラグ性能が良いもの)を用意しましょう。エギング専用に設計されたリールならまず間違いありません。
ラインは、0.8〜1号のPEラインを150mほど巻いておけば、陸っぱりからのエギングに十分対応できます。
PEラインとエギの間には、リーダーとして1〜2号のフロロカーボンラインを1〜1.5mほど結びます。このリーダーとエギ(餌木)は、直結するかスナップで接続します。
その他の装備として、昼間のエギングでは、水中の様子を確認できるようにしたいので、偏光サングラスを用意しましょう。春から初夏のシーズンは、大型のアオリイカを取り込むためのアオリイカ用ギャフを用意できると安心です。また、万一に備えライフジャケットを必ず着用して挑みましょう。
エギ(餌木)の選び方
■タックルが決まったらエギングで使うエギ(餌木)を揃えよう!
冬に沖合いで親に成長したアオリイカが春~初夏にかけて産卵のために接岸します。良型のアオリイカを狙う春~初夏は、3.5号~4号のエギ(餌木)を選びましょう。
秋は、夏に生まれたコロッケサイズ(小~中型)のアオリイカの数釣りを楽しむため、2.5号~3号のエギ(餌木)を選ぶと良いと思います。
エギ(餌木)の色は、釣具店に行くといろいろな色のエギ(餌木)が売られています。どのメーカーの何色のエギを選んだら良いか迷ってしまいますが、実績の高いオレンジ、ピンク、ブルー、グリーン系の4色を揃えておくことをおすすめします。
エギは、同じ色でも下地のテープ色が重要と言われています。夜釣りなら赤テープが良いと言われていますが、オールマイティに使える金テープを選ぶと良いと思います。
最初からいろいろな色をそろえるより下地テープの色を意識しオレンジ、ピンク、ブルー、グリーン系の4色をローテーションしながら使い釣果実績を作ることが釣果アップのポイントと思います。
■もっと詳しくエギの選び方を知りたい
エギの選び方は、下記のページで詳しく解説しています。
エギングのポイント
アオリイカが釣れるポイントは、堤防や磯、サーフにあるゴロタサーフです。まずは、足場のしっかりした堤防からエギングを始めると良いと思います。
秋のシーズンは、エサとなるプランクトンが豊富な堤防にアオリイカがついていますので、狙い目のポイントです。
安定した釣果が望める場所も多く、偏向サングラスで水中を確認するとアオリイカの存在に気づくと思います。
春のエギングシーズンは、海藻が繁茂している場所がアオリイカの産卵場所になります。親に成長したキロサイズのアオリイカが釣れる可能性が高いポイントです。
アオリイカの釣れるポイントの探し方は、釣り場に着いたらまずは、堤防を歩いて墨跡を探してみてください。堤防に墨跡が付いた場所でアオリイカが釣れてた可能性があるポイントです。
墨跡が付いた場所からエギ(餌木)を投げてアオリイカを狙うと釣果に繋がりやすいと思います。
■一通りの装備をそろえたところで入門に最適な釣り場を探しましょう。
エギ(餌木)の操作
秋のシーズンのアオリイカ(新子)は、エギ(餌木)の早いアクションに興味を持ち果敢にアタックして来ます。
オーバーアクションかな?と感じるような早いエギ(餌木)の操作がアオリイカ(新子)を誘うエギ(餌木)の操作です。
エギ(餌木)を投げたのちエギ(餌木)をゆっくり沈めて底をとります。
そして縦方向へロッドを2回あおって(早くシャクる)。再度ラインにテンションをかけながらゆっくり沈めます。
そして底を取ったのちロッドを2回あおって(早くシャクる)。この操作を繰り返してアオリイカを誘います。アオリイカはエギをフォールして沈めているタイミングでエギに抱き付いて来ますので、シャクリを入れた後は必ずフォールさせましょう。
春のシーズンは、中・大型狙いの釣りになるため、エギ(餌木)の大きさは、3.5~4号を使います。親に成長したアオリイカは、ゆっくりととしたアクション(ずる引きなど)を取り入れ誘うと効果的です。秋に比べるとゆっくりとした釣りになります。
アオリイカが釣れるタイミングですが、エギ(餌木)がゆっくり沈むタイミングで釣れることが多いようです。グーと重くなった時がアオリイカがエギ(餌木)に抱きついた合図、重くなったと感じたらゆっくりとあわせます。エギ(餌木)の針には返しがありませんが、ラインを張って取り込む限り、まず外れることはありませんのであせらずアオリイカを取り込みましょう。
エギ(餌木)は、メーカーをちょくちょく変えるより、実績のあるメーカーのエギ(餌木)を1つ2つ選んで使い続けエギ(餌木)の特徴や操作感を覚えましょう。使い込んでエギ(餌木)の特徴や操作感を覚えてから他のメーカーのエギ(餌木)を使うとそれぞれのエギ(餌木)の良し悪しが良く分かるのでエギング上達のコツと思います。
エギ(餌木)おすすめのメーカー
エギ(餌木)のメーカーも海千山千ありますが、初心者におすすめしたいメーカーは「ヤマシタ YAMASITA エギ王Qシリーズ」や「DUEL YO-ZURI アオリQシリーズ」のエギ(餌木)が初心者にも取り扱いやすく、また釣果実績もありますので、おすすめしたいメーカーです。
「ヤマシタ YAMASITA エギ王Qシリーズ」のエギ(餌木)が操作もしやすく、値段が手頃なため、私も良く使用させていただいているメーカーです。
タックルを一通り揃えたら釣り場を探してエギングにチャレンジしよう!
関東地方、中部地方、近畿地方でアオリイカが釣れるエギングの有望ポイントをご紹介!
以下の記事もおすすめ!