ルアーロッドの選び方!

 

海のルアーフィッシングに使用するルアーロッドは、対象魚に合わせた専用のルアーロッドが沢山発売されています。

海のルアーフィッシングを始める時に一番難しく感じたのがロッド選びでした。

価格帯もルアーとセットで売られている数千円のモデルから2万円を超えるモデルなど様々なモデルがあります。

使用されている用語も専門用語が多く、何を基準にルアーロッドを選ぶと良いのか初心者にはハードルが少し高いと思います。

ルアーロッドの基礎知識を書き出してみたいと思います。

 

エギングロッドの特徴

1日中エギをシャクルため、腕に負担の少ない軽いロッドを選ぶと良い。エギを「シャクル」アクションが中心になるため、ロッドに張りがあり、シーバスロッドより固めに仕上げられている。他のソルトルアーフィッシングに流用することもできるので、万能ロッドとして使用されることも多い。

シーバスロッドの特徴

ワーム系の軽いルアー、プラグ系のルアー、ジグ系の重いルアーを使用する機会が多いため、ロッドのバランスが要求される。ロッドの反発力でルアーを遠くに飛ばすことができるように仕上げられている。

メバリングロッドの特徴

軽いジグヘッドリグを遠くへ飛ばすことができる柔軟性と繊細なあたりがとれる穂先をもったロッドに仕上げられている。ロッドの調子は、乗り調子と掛け調子があるが、初心者はメバルのバイトに合わせて自然にメバルを掛けることができる乗り調子のロッドを選ぶと掛かったメバルをバラスことが少なくなる。30cmを超える尺メバルを狙う専用モデルも発売されている。メバリングに慣れてきたら掛け調子や尺メバル専用ロッドへステップアップがおすすめ。

ルアーロッドの長さ

ロッドの表記に使用されている単位フィート(ft)は、7フィート(ft)で約2.13m、8フィート(ft)で約2.44m、9フィート(ft)で約2.74m、10フィート(ft)で3.04mの長さになります。エギングやメバリングに使用するロッドは、手返しの良さを重要視した8フィート(ft)前後のロッドが多く発売されています。

漁港や堤防で使用するルアーロッドは、8フィート(ft)前後のルアーロッドが手返し良く使用できるのでおすすめ。
サーフや河口など遠投が必要になるポイントは、9フィート(ft)以上のロッドがおすすめです。

ルアーロッドのガイド

ナイロンラインやフロロラインを使用する場合、ラインを通すガイドを意識してロッドを選ぶことはありませんが、PEラインをメインラインに使用する場合は、PEライン対応のガイドを備えたロッドを選ぶと良い。

PEラインは、ガイドに絡みやすいため、ラインがガイドに絡むことを防止するガイドを搭載したロッドが発売されています。

メインラインにPEラインを使用するエギングは、PEライン対応のガイドを搭載したロッドを選ぶことで、ガイドにPEラインが絡むトラブルを軽減できます。

PEラインとロッドのガイドが擦れることで、破損することがあります。素材にSIC、トルザイトを使用したガイドが発売されています。耐摩耗性、ライン保護性能に優れたガイドを装着したモデルが発売されています。PEライン用に設計されたガイドを確認して購入すると良いと思います。

ルアーロッドのテーパーとは

ルアーロッドを選ぶ時の参考にしたい表記にテーパーと呼ばれる表記があります。

メーカーや素材により多少異なりますが、テーパーは、ロッドのしなり具合を示しています。

エキストラファーストテーパー、ファーストテーパー、レギュラーテーパー、スローテーパーとカタログなどに表記されており、イラストのようにロッドが竿先で曲がるのか、竿の胴辺りからロッドが曲がるのか、ロッドの曲がり具合を示しています。

メバリング、アジング:エキストラファーストテーパー、ファーストテーパーと表記されたロッドが多い。

エギング(アオリイカ):レギュラーテーパーと表記されたロッドが多い。

シーバス:レギュラーテーパーと表記されたロッドが多い。

ロッドのテーパー表示

ルアーロッドの硬さやパワーを表す記号

ロッドのカタログやロッドの型番号にL(ライト)、M(ミディアム)、H(ヘビー)などの記号があります。ロッドのパワー(硬さ)を表す記号です。下記の表にまとめてみました。

適合ルアーは、大まかな数字を記載しましたので、メーカーにより異なると思います。あくまで参考として見てください。

柔らかい
↑ 

 

 

 

 


硬い

アクション 記号 説明
ウルトラライト UL 適合ルアー:0.5~5g
ライト 適合ルアー:2~9g
ミディアムライト ML 適合ルアー:5~18g
ミディアム 適合ルアー:7~28g
ミディアムヘビー MH 適合ルアー:10~35g
ヘビー 適合ルアー:14~40g

対象魚により、ルアーロッドの硬さを考えたロッドを選ぶ

UL(ウルトラライト)と表記されたロッドは、シーバスなどの大物の魚がかかるとロッドが柔らかすぎて取り込みに苦労します。

仕掛けが切れるか、最悪はロッドが折れることもあるかも。UL(ウルトラライト)のトラウト用ロッドにシーバスが掛かったことがありますが、ロッドが折れないかとひやひやしたことがあります。この時は、リールも1000番台を使っていましたので、リールの性能も不足しておりドラグが鳴りっぱなしの状況で最後は、仕掛けが切れた経験が2回ほどありました。

MH(ミディアムヘビー)、H(ヘビー)のロッドは、メバルやアジのルアーフィッシングには、硬すぎて魚のあたりを感じにくくなると思います。

このようにロッドの硬さが柔らかすぎたり、硬すぎたり、ルアーフィッシングの対象魚により向き不向きがあります。

ロッドを購入する時は、ロッドのアクションを確認して、ルアーフィッシングの対象魚にあったロッドを購入しましょう。

メバル、アジは、UL(ウルトラライト)、L(ライト)と表記されているロッドが柔らかくて良いと思います。

エギングは、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)と表記されたロッドが多く、ML(ミディアムライト)あたりのロッドから選ぶと良いと思います。

春のキロクラスのアオリイカを狙う場合、4号以上のエギが扱えるMH(ミディアムヘビー)のロッドの選択もあると思いますが、初心者は、取扱いが難しいと思います。
まずは、秋のエギングに対応したモデルを選ぶと良いと思います。

シーバスは、MH(ミディアムヘビー)のような硬いロッドは、ランカークラスのシーバス、ヒラスズキを狙う時に使用するロッドに多い表記です。

硬すぎるロッドは、シーバスをバラしやすくなりますので、L(ライト)、ML(ミディアムライト)と表記されたロッドの中から選択することをおすすめします。

エギング入門
日本の漁師の間で使われていたイカを釣るための道具(餌木)がアオリイカなどのイカを誘って釣りをするためのルアー(エギ)へ生まれ変わり、アングラーを魅了している人気のルアーフィッシングです。
ショアジギング入門
堤防やサーフなどからブリやカンパチなどの青物、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ、メバルやカサゴなどの根魚をシンプルな形状のメタルジグで狙うルアーフィッシングを「ショアジギング」と呼んでいます。メタルジグを沖に目がけて投げて巻くだけのシンプルなルアーフィッシングですが、初心者からベテランアングラーを魅了しているルアーフィッシングです。
シーバス入門
シーバス(スズキ)は、ほぼ全国の港やサーフ、河川の河口で楽しめるので、根強い人気のあるルアーフィッシングです。このシーバスを狙ったルアーフィッシングは、代表的なルアーフィッシングとして、初心者からベテランアングラーを魅了しているルアーフィッシングです。「シーバスのルアーフィッシング」を初心者に分かりやすく詳しく解説します!
メバリング入門
メバルをターゲットにしたルアーフィッシングをメバリングと呼んでいます。メバルなどの根魚(ロックフィッシュ)をターゲットにしたルアーフィッシングは、初心者の入門に最適。ロッドに伝わる引き味の強さや、群れでいることが多いので、数釣りを楽しめること、初心者からベテランまで楽める魅力的なターゲットです。
アジング入門
アジング入門!アジをルアーで狙う釣りをアジングと呼んでいます。入門者におすすめのターゲットがこのアジです。アジは、日本各地の漁港、堤防、護岸などで狙えるもっともポピュラーな魚で数釣りも楽しめる海のルアーフィッシングのターゲットとして人気があります。
ガシリング入門
カサゴ(ガシラ)をターゲットにしたルアーフィッシングをガシリングと呼んでいます。カサゴ(ガシラ)などの根魚(ロックフィッシュ)をターゲットにしたルアーフィッシングは、初心者の入門に最適。ロッドに伝わる引き味の強さや、食べて美味しい魚のため、釣りを終えた後に食すことも楽しみのひとつです。
ヤエン入門
掛けバリのついていない仕掛けにアオリイカを乗せるヤエン釣法は、昔から行われているアオリイカを釣る釣法です。掛けバリのない生けアジを泳がせてアオリイカを誘う釣りなので、あたりも多く、掛けバリ(ヤエン)を投入してアオリイカを掛けるまでのアオリイカとのやり取り(乗るか乗らないか)のハラハラドキドキ感がたまらない醍醐味のある魅力的な釣法です。 掛けバリ(ヤエン)にアオリイカを乗せるヤエンにチャレンジしてみよう!