ショアジギング入門

ショアジギングとは、ショアジギングを徹底解説!

■ショアジギングってどんな釣りなの?ショアジギングで何が釣れるの?

堤防やサーフなどからブリやカンパチなどの青物、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ、メバルやカサゴなどの根魚をシンプルな形状のメタルジグで狙うルアーフィッシングを「ショアジギング」と呼んでいます。

出典:photoAC

メタルジグを沖に目がけて投げて巻くだけのシンプルなルアーフィッシングですが、初心者からベテランアングラーを魅了しているルアーフィッシングです。

シマノ(SHIMANO) メタルジグ コルトスナイパー イワシロケット 20g JM-C20R 02T ブルピンイワシ

ショアジギングのタックル

9ftから10ftクラスの60gくらいまでのジグが投げられるロッドを選ぶと良い。エギングロッドの流用も可能ですが、使うジグの重さは、ロッドで使用できる重さのジグを使用するように気を付ける必要がある。3.5号までのエギに対応しているエギングロッドであれば、3.5号のエギの重さが約20gになるので、20g以内のジグを使用し、ロッドを傷めないように注意する必要がある。シーバスロッドの流用や小型回遊魚狙いであれば、メバルロッドでも楽しめます。ショアジギング専用に設計されたタックルも各社から販売されている。

リールは、3000番台以上の深溝タイプのリールがおすすめ。ジグを遠くまでキャストするため、PEライン2号が150mほど巻くことができるスピニングリールを選ぶと良い。

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 3012H (3000サイズ)
ダイワ(DAIWA) (2015-08-10)
売り上げランキング: 9,611

ショアジギングのフィールド

ターゲットとなる青物や回遊魚は、潮通しが良く水深のある場所を回遊しています。水深のある堤防の先端、外海に面している潮通しの良い堤防、サーフであれば、遠浅のサーフより、急深となるサーフがショアジギングの主なポイントです。急深のサーフは、青物、回遊魚も期待できて、フラットフィッシュなど魚種も豊富なため、ショアジギングの一級ポイントです。
駿河湾、相模湾、土佐湾、富山湾など、ショアジギングの名所として知られています。

ショアジギングのおすすめフィールド!サーフからショアジギングを初めて見よう!

砂浜で投げ釣りを経験した方なら分かると思いますが、広大な水平線に向かって、メタルジグをキャスティングするだけで、爽快感のあるサーフ。砂地が中心のフィールドのため、重さのあるメタルジグで底を取っても根掛の心配も少なく、初心者の入門に最適なフィールドです。さらにサーフは、ヒラメやマゴチなど、砂地に生息するターゲットを中心に、青物や小型回遊魚(ハマチの若魚(ワカシ・ツバス)、カンパチの若魚(ショゴ)、ソウダカツオ、シイラ、サワラの若魚(サゴシ)、サバ、シーバスなど、狙える魚種も豊富なのも魅力です。イワシやシラスなどのベイトが夜になると岸に移動し、朝マズメのタイミングで、イワシやシラスなどが沖に出るタイミグを狙って、青物やサバなどが回遊してくるため、夜が明ける前からサーフに入って、朝マズメのタイミングを狙うアングラーが多くいます。朝マズメは、ショアジギングのおすすめの時間帯です。ヒラメは、夜になると積極的に行動するようになるため、朝マズメのタイミングは、バイトも多く狙いやすい時間帯です。

■朝マズメとは?
日が昇り始める前の薄明るくなる時間帯から日が昇るまでの時間帯。日の出から1~2時間の間を朝マズメと呼ばれています。

■サーフで使うタックル
ロッドは、10ft以上の長さがあるロッドが、ジグを遠くにキャスティングできるのでおすすめです。

■サーフで使うメタルジグ
使用するメタルジグの大きさは、水深で選びます。20m以上あるサーフであれば、60gや80gとウェイトのあるメタルジグの使用がおすすめ。風や潮によって使い分けられるように18g~60gまでのメタルジグを揃えると良い。イワシやシラスなどがベイトになるので、イワシやシラスなどを模したメタルジグがおすすめ。

■サーフで使うリール
3000番台~4000番台の深溝タイプでPEライン2号を150m~200mくらい巻いておくことができるスピニングリールがおすすめ。

ダイワ リール レガリス LT4000D-C
ダイワ(DAIWA)
売り上げランキング: 26,188

小型狙いならPEライン1.5号を200m巻けるリールを使用し、22LBのフロロカーボンラインをショックリーダーとして1mほど接続すると良いと思います。

VARIVAS(バリバス)  ショックリーダー  フロロカーボン 30m 6号 22lb ナチュラル
モーリス(MORRIS) (2012-06-11)
売り上げランキング: 6,522

■サーフのポイントとジグの動かし方
水面に青物などが小魚を追い詰めて捕食している時に起きる水面にできるナブラ、小魚を捕食する鳥がいる鳥ヤマなどを見つけたらその場所に青物や回遊魚などのフィッシュイーターがいる目印です。そのポイントを目がけて、ジグを投入しましょう。

また、潮目や海藻など浮いているものがあるポイントも狙い目のポイントです。

活性の高いサバなどは、着底から高速にジグをただ巻きするだけでも釣れるので、ジグを投げたら底までジグを沈め、着底を確認してから高速にただ巻きしながらジグを動かしましょう。たまに、巻くのをやめて、ジグをフォールするなどのアクションを入れると良いと思います。

ショアジギングで狙うターゲット

堤防やサーフなどから狙うショアジグングのターゲットは、小型の青物、カンパチの若魚(ショゴ)、ブリの若魚(ワカシ)、サワラの若魚(サゴシ)、ソウダカツオ、サバ、フラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチ)、小型回遊魚(メッキ、カマス)、タチウオ、シーバス、アジ、根魚(メバル、カサゴ、キジハタ)など、ルアーフィッシングで狙える魚であれば、ほとんどの魚がターゲットと言えるほど、メタルジグで狙うターゲットは豊富です。

ブリ

地方により呼び名が変わりますが、関東では、「ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)」、関西では、「ツバス(35cm以下)→ハマチ(35-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)」と呼ばれており、魚の成長に合わせて、呼び名が変わる出世魚として知られています。

堤防やサーフから狙えるブリの大きさは、ワカシ・ツバス(35cm以下)、イナダ・ハマチ(35-60cm)クラスのブリの若魚が狙えるターゲットです。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

カンパチ

出世魚のカンパチは、成魚になると体長1mを超える。ショアジギングで狙えるサイズは、関東ではショゴ、関西ではシオと呼ばれる20cm~40cmのサイズがレギュラーサイズです。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

サワラ

サワラは、魚の成長に合わせて、サゴシ(40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる。鋭い歯がラインに当たるとラインブレイクするほど、鋭い歯を持っている。ショアジギングで狙えるサイズは、サゴシ(40-50cm)と呼ばれるサイズがレギュラーサイズ。みそ漬け(西京漬け)や塩焼き、新鮮なものは刺身が美味しい魚です。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

タチウオ

深海性の魚で北海道以南の水深400mまで広範囲に群れで生息している。産卵期になる夏~晩秋に浅場に移動してくるため、堤防などの陸っぱりから狙うことができるようになる。カミソリのように鋭い歯で小魚を襲う獰猛なタチウオは、日中は沖の深みに身を潜め、夕マズメになると小魚を追って海面まで浮上してくる。タチウオ(太刀魚)は、刀のような体系をしており、タチウオを狙うルアーフィッシングをタチウオ(太刀魚)のサーベイリングと呼んでおり、シーズンになると陸っぱりからタチウオ(太刀魚)をルアーで狙うアングラーで賑わう人気のあるターゲットです。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

メッキ

メッキは、ロウニンアジ、ギンガメアジ、シマアジの若魚の総称。本州で釣れるメッキは、ギンガメアジの幼魚が中心。茨木県以南の太平洋側の外洋に面した漁港、サーフ、大きな河川の河口などのポイントを回遊しており、引き味も強く、メタルジグへの反応も良いので、初心者にもおすすめのターゲットです。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

カマス

カマスは、回遊している魚で、回遊する群れが接岸する初秋からが狙い目。大きな群れが接岸するポイントにタイミングよく入ることができれば意外なほど簡単に釣れてくれる。日本の沿岸に広く分布している魚のひとつ。ショアから狙えるカマスは、アカカマスとヤマトカマスが狙え、食べてもおいしい入門にピッタリなターゲットです。陸っぱりから狙えるのは、秋が近づいて来るころとされているが、地域によっては、夏ごろから狙える場所もある。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

ヒラメ

晩秋から初冬に旬を迎える高級魚のヒラメが狙えるのもショアジギングの魅力です。ヒラメは、沿岸の砂地を好み、貝類、ゴカイ類などを餌として成長し、成魚になると砂の中に身を潜み砂に擬態して頭の上を通る小魚を捕食するようになる。サーフから狙える最高峰のターゲットです。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

マゴチ

夏に旬を迎えるマゴチは、ヒラメと同じようにフラットフィッシュに数えられ、水深30mまでの砂泥地に棲む。砂地に身を隠しながら目の上を通りかかったエビ類や小魚を捕食するので、ボトム主体にジグで狙うと良い。淡泊な白身は、薄造り、天ぷら、煮つけにしても美味な魚。夏が旬の「照りゴチ」として名高い魚です。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

シーバス

シーバスは、全国の港、サーフ、河川の河口で楽しめる人気のあるターゲットです。初心者からベテランのアングラー達を魅了しています。シーバスの和名は、スズキといいますがスズキは、出世魚として知られています。地方により異なるようですが、全長により「コッパ(10~25cm未満) → セイゴ(25~35cm未満) → フッコ(35~60cm未満) → スズキ(60cm以上) → オオタロウ(100cm以上)」と呼ばれます。関西では、フッコの事をハネとも言います。東海地方では成魚の事をマダカと呼ぶようです。成魚であるスズキの体長は、100cmを超えるものもいますので、その引き味は、強烈な引き味を持っています。この引き味を経験してしまうと病みつきになること間違いないと思います。ブラックバスなど淡水のルアーフィッシングを経験された方なら入門しやすいターゲットのひとつと思います。もちろん初心者(ビギナー)にも十分なチャンスがありますので、特におすすめしたいターゲットです。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

アジ

日本各地に生息しているアジをターゲットにしたルアーフィッシングをアジングと言います。メタルジグにも反応が良い魚なので、漁港の防波堤などから20cm前後の中小型が中心になりますが、数釣りも楽しめる魅力的なターゲットです。ショアジギングで釣れるアジは、尺(30cm)を超える尺アジなど、大アジも狙える釣りのため、近年では、ショアジギングの人気ターゲットの1つになっています。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

根魚(ロックフィッシュ)

根魚(ロックフィッシュ)と呼ばれるメバル、カサゴなどの根魚は、ほぼ全国の沿岸に分布しており、漁港や堤防、磯、ゴロタサーフなどの陸っぱりから狙えるターゲットです。ショアジギングでは、根魚の中でも高級魚に数えられるキジハタなども狙え、ロッドに伝わる引き味の強さや、群れでいることが多いので、数釣りを楽しめること、初心者からベテランまで楽める魅力的なターゲットです。食べて美味しい魚のため、釣りを終えた後に食すことも楽しみのひとつです。

メバル

目が大きく、目を張るような印象がメバルの名前の由来と言われています。春告魚と呼ばれ、釣りシーズンは、一般的に晩秋から春と言われ型狙いも数釣りも楽しめるシーズンです。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

カサゴ

カサゴ(ガシラ)は、頭部の側面に小さいが鋭いトゲがあります。毒はありませんが素手でつかむとケガをしやすいので注意が必要です。体色は、黒褐色から黒赤色まで棲んでいる岩礁帯により変わります。釣れる場所は、沿岸の岩礁帯になります。普段は、岩場の影などに生息しています。テトラなどから穴釣りなども有名ですが、縄張り意識が強い魚ですのでソフトルアーへの反応も良い魚です。

■シーズン早見表
(※地方によりこの限りでないので注意)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月