アジング入門

アジングとは、アジのルアーフィッシングを徹底解説!

■アジングってどんな釣りなの?アジってどんな魚?

日本各地に生息しているアジをターゲットにしたルアーフィッシングをアジングと言います。漁港の防波堤などから20cm前後の中小型が中心になりますが、数釣りも楽しめる魅力的なターゲットです。アジングは、30cmを超える大アジも狙える釣りのため、近年では、人気のあるルアーフィッシングの1つになっています。

アジの特徴

【分布】日本各地
【地方名】アジ、マアジ、キアジ、アカアジ、ヒラアジ、ホンアジ
【全長】20~40cm
【特徴】昼行性(沿岸の中・底層を群れで回遊している
【釣りシーズン】周年(春~初夏、秋がベストシーズン
【釣り場】 堤防、護岸、磯場、ゴロタサーフ等

アジングの解説

■アジングを詳しく解説

日本の大衆魚であるアジをルアーで狙う釣りをアジングと呼んでいます。入門者におすすめのターゲットがこのアジです。

アジは、日本各地の漁港、堤防、護岸などで狙えるもっともポピュラーな魚で数釣りも楽しめる海のルアーフィッシングのターゲットとして人気があります。陸っぱりからでも時には30cmを超える大型が釣れることもあります。まずは、漁港など足場のしっかりしたポイントでアジをターゲットにした海のルアーフィッシングを始めてみましょう!

アジングシーズン早見表

港の防波堤などからほぼ1年中釣れるエリアもありますが、シーズンは、夏~秋がベストシーズンになります。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

アジングの仕掛け

■アジングの仕掛けはどんなものを揃えれば良い?

アジングの仕掛けは、メバルのタックルをそのまま流用できますので、メバルのシーズンが終わる6月頃からシーズンが始まるアジングへ切り替えるアングラーは多いと思います。

ロッドは、メバル用ロッドあるいは、ウルトラライト調のトラウトロッドが流用できると思います。最近はアジング専用タックルも沢山販売されていますので、アジングから始める方は、アジング専用のタックルを揃えても良いと思います。リールは、1000~2000番台の小型スピニングリールを用意しましょう。ラインは、小型の数釣りを楽しむなら2~3lbのフロロカーボンラインかナイロンラインが標準的なラインになります。

ルアーは、1インチのソフトルアー(グラブ系おすすめ)と1~2gのジグヘッドを合わせると良いと思います。グラブはテールが震えるものに反応が良いようです。メバル用のルアーをそのまま流用できますので、メバリングの道具をそのまま流用することで初期投資を抑えても良いと思います。

■もっと詳しくルアーロッドの選び方を知りたい
ルアーロッドの選び方は、下記のページで詳しく解説しています。

ルアーロッドの選び方!
海のルアーフィッシングに使用するルアーロッドは、対象魚に合わせた専用のルアーロッドが沢山発売されています。 海のルアーフィッシングを始める時に一番難しく感じたのがロッド選びでした。 価格帯もルアーとセットで売られている数千...

アジングのポイント

■アジングのポイントは?

アジングポイントアジは、潮通しの良い堤防の先端や水深のある港がおすすめのポイントになります。このような場所に常夜灯があり、水面を常夜灯の明かりが照らすポイントがあれば、特におすすめしたいポイントです。

回遊性のアジは、このようなポイントを回遊していますので、夕マズメから夜にかけて潮が動く時が時合となり狙い目。

アジは、群れで回遊しています。釣れたレンジを集中してルアーを通すことで短時間に数釣りが楽しめます。ルアーをキャストしたらまずは、ルアーで底を取ります。メバルの時よりも早めにリトリーブするとアジの反応も良いようです。

アジは、口を使うのがあまり上手くないため、ショートバイト(喰いが浅くアタリはあるが魚が針掛かりしない状態)を感じたら少しルアーをフォールしてアジにルアーを食わせるタイミングを作ってあげるとフォールのタイミングでアジがバイトしやすくなります。ショートバイトが多いようであれば、ルアーのサイズを落としてアジに食わせやすくすると良いと思います。

アジの口は切れやすいため、フッキングは上あごに針を掛けることを意識して上側に軽く合わせると良いと思います。かかった後は、強引に取り込みすると口切れを起してせっかくかかったアジを逃がすことになりますので、ロッドにアジの重みを感じながら無理をせず取り込みましょう。

アジングの攻略

■ポイントに着いたら、アジを探るところから始めましょう。

大型のアジは、海の底の方にいますので、まずは、ルアーで底を取ってからリーリングを始めましょう。

ajingu-lure

アジは群れで回遊していますので、一匹釣れたら同じ場所を集中的にルアーを通すと数釣りを楽しめると思います。ルアーにスレるのも早いので、釣れなくなったらルアーの色をローテーションするとまた釣れだすことも多いようです。また、回遊性の魚のため、釣れなければ、ポイントを少しづつ変えながらアジが回遊しているポイントを探ると効果的です。

メバルや根魚がかかることが多いなら少しリーリングの速さを早めにしてあげると良いと思います。また、フォール中(ルアーを沈めている)にアジがバイトすることも多いので、フォール中も集中しましょう。表層、中層に浮いていることがありますので、広くレンジを探ることもアジを攻略する一歩です。

アジが釣れる漁港やポイントの探し方は、エサ釣りの実績がある漁港やポイントを新聞や雑誌などの記事で探すと良いと思います。アジは、昼間も釣れる魚ですが、昼間は、ファミリーがサビキ釣などをしていることも多いと思います。ルアーで周りの釣り人に迷惑を掛けないようにマナーを守るよう心がけましょう。

アジングの時間帯!朝マズメ、夕マズメがおすすめ。
アジングを始めた頃、中々アジが釣れなくて、アジは本当にルアーで釣れるのか? と疑問に思っていた頃があります。 この限りではありませんが、朝マズメや夕マズメは、アジの活性があがる時間帯のため、ルアーへの反応も良くなるので、初心者がアジング...
Mキャロ仕掛けで尺アジ・尺メバルを狙う!
Mキャロは、アジングやメバリングなど、沖にいる尺アジ、メバルなどを狙えて、沖のポイントを幅広く探れるので、覚えると手放せなくなる仕掛けです。沖の潮目に潜む大きなアジやメバルなどを狙える仕掛けなので、覚えると手放せなくなりました。

以下の記事もおすすめ!

エギング入門
日本の漁師の間で使われていたイカを釣るための道具(餌木)がアオリイカなどのイカを誘って釣りをするためのルアー(エギ)へ生まれ変わり、アングラーを魅了している人気のルアーフィッシングです。
ショアジギング入門
堤防やサーフなどからブリやカンパチなどの青物、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ、メバルやカサゴなどの根魚をシンプルな形状のメタルジグで狙うルアーフィッシングを「ショアジギング」と呼んでいます。メタルジグを沖に目がけて投げて巻くだけのシンプルなルアーフィッシングですが、初心者からベテランアングラーを魅了しているルアーフィッシングです。
シーバス入門
シーバス(スズキ)は、ほぼ全国の港やサーフ、河川の河口で楽しめるので、根強い人気のあるルアーフィッシングです。このシーバスを狙ったルアーフィッシングは、代表的なルアーフィッシングとして、初心者からベテランアングラーを魅了しているルアーフィッシングです。「シーバスのルアーフィッシング」を初心者に分かりやすく詳しく解説します!
メバリング入門
メバルをターゲットにしたルアーフィッシングをメバリングと呼んでいます。メバルなどの根魚(ロックフィッシュ)をターゲットにしたルアーフィッシングは、初心者の入門に最適。ロッドに伝わる引き味の強さや、群れでいることが多いので、数釣りを楽しめること、初心者からベテランまで楽める魅力的なターゲットです。
ガシリング入門
カサゴ(ガシラ)をターゲットにしたルアーフィッシングをガシリングと呼んでいます。カサゴ(ガシラ)などの根魚(ロックフィッシュ)をターゲットにしたルアーフィッシングは、初心者の入門に最適。ロッドに伝わる引き味の強さや、食べて美味しい魚のため、釣りを終えた後に食すことも楽しみのひとつです。
ヤエン入門
掛けバリのついていない仕掛けにアオリイカを乗せるヤエン釣法は、昔から行われているアオリイカを釣る釣法です。掛けバリのない生けアジを泳がせてアオリイカを誘う釣りなので、あたりも多く、掛けバリ(ヤエン)を投入してアオリイカを掛けるまでのアオリイカとのやり取り(乗るか乗らないか)のハラハラドキドキ感がたまらない醍醐味のある魅力的な釣法です。 掛けバリ(ヤエン)にアオリイカを乗せるヤエンにチャレンジしてみよう!
カマスのルアー釣り入門
小魚を食べているフィッシュイーターのカマスは、エサとなる小魚が集まる潮通しの良い漁港の堤防や大きな河川の河口にある堤防などに群れで回遊してくる。ルアーへの反応もよく、群れが接岸するポイントにタイミング良く入ることができれば、意外なほど簡単に釣れてくれる。お手軽なタックルとルアーで狙えて、食べても美味しい、ソルトルアーフィッシングの入門に最適なターゲットです。